ヒポクラテスのひとり言(過去の記事)
ヒポクラテスのひとり言(過去の記事)
今年は、地球温暖化の影響か?
桜の満開が早く、もうすでに葉桜となっています。
少し寂しいです。
私事ですが、我が家で20年近く飼っていた愛猫のみけが昨日安らかに永眠しました。
のら猫として引き取ったときには7才くらいとのことでしたから享年27才くらい、
人間なら100才くらいになります。数日前から食欲がなくなり、歩き方がおぼつかなくなり、
最後は目も開けず、時折ニャーとか細く鳴くのみで、静かに永眠しました。
数日前から私たちに背を向け、亡くなる前日には足を引きずって部屋の隅に移動して
死に場所を探しているようでした。
人間なら、入院して点滴され酸素投与され、尿道には管を入れられ、延命処置をされたでしょうが、
みけは死期を悟ってから自ら食事を断ち、周囲に迷惑をかけないようにか距離を置き死に場所を探して、
静かに逝きました。まるで哲学者、仙人のようでした。
ただ、最後のニャーという鳴き声が耳に残ります。痛いのか、つらいのか、
寂しいのか、それともありがとうなのか?
言葉が伝わらないので余計に気がかりです。
いままでありがとうと言っていたと信じたいものです。
亡き骸を持ったときあまりの軽さに涙しました。
長い間ご苦労様。
そしてありがとう。
令和5年4月6日
2023-05-08 11:57:49
もっと読む...
折りたたむ
①310万人 ②600万人 ③7万3千人
さてこの人数はなんだかわかりますか?
①は太平洋戦争での日本の戦没者数
②はヒトラーによるホロコーストでのユダヤ人の死者数
③はコロナでの日本人の死者数です。
皆さんも自覚されていると思いますが今卵の値上がりが半端じゃない。
1年前は1パック120円ぐらいだったものが280円程度に値上がりしています。
その要因の一つが、鳥インフルエンザの発生です。
鳥インフルエンザは、鳥に流行するインフルエンザで基本的には人には感染しません。
鳥インフルエンザに罹った鳥の肉や卵を食べても害はありません。
しかし、鳥に感染したウイルスがもし変異して人に感染すると免疫のない人間に大流行を起こす恐れがあるため、
一羽でも感染したニワトリが見つかると周囲の養鶏場まで含め
一度に何千羽ものニワトリを処分することになるのです。
なんだか、これって変じゃない? ニワトリの恨み節が聞こえてきそうです。
1,500万羽
これが昨年末から今までに処分されたニワトリの総数です。
コロナの時のヒステリックな中国での強制隔離政策と重なって見えます。
あらためて、感染症には冷静に対処していきたいものです。
令和5年3月2日
2023-04-06 16:27:33
もっと読む...
折りたたむ
どんなきれいな花も、終わりがあります。
日本語では「花が枯れる」以外にも花ごとに終わりを表す言葉があります。
桜は散る
梅はこぼれる
菊は舞う
椿は落ちる
ぼたんは崩れる
朝顔はしぼむ
紫陽花はしがみつく
人生も花に似ています。
どんなに名声を得ても、どんなにお金持ちでも、最後には必ず死を迎えます。
診察室でのよくある会話です。
「先生、私はぽっくり往きたいわ」
「でもそうは簡単に死ねませんよ」
そう、桜のように散りたくても、紫陽花のようにしがみつくかもしれません。
菊のように舞いたくても、ぼたんのように崩れるかも知れません。
それぞれの人や花には決まった終わり方がありますが、
残念ながら人はどの終わり方になるかわからないのです。
年末に【鎌倉殿の13人】の最終回をみて、
13人の武士の死様がどの花の終わり方だったのかゆっくり考えました。
主人公の北条義時(小栗旬)はしがみつく紫陽花だったのでしょうか?
私は、椿のように落ちたいですが、朝顔のようにしぼんでいくのかなあ。
ただ、北条泰時のように周りから「ごくろうさま」と声を掛けられながら往きたいものです。

令和5年2月1日
2023-03-02 10:55:16
もっと読む...
折りたたむ
明けましておめでとうございます
元旦、兵庫県の朝日がきれい岬に日の出を拝みにドライブしました.久しぶりの初日の出でした。

2023年が皆さんにとって良い年でありますようにお祈りしています。
令和5年1月10日
2023-02-01 16:55:31
もっと読む...
折りたたむ
神よ
変えることのできないものを受け入れる冷静さを与えたまえ。
変えることのできるものを変える勇気を与えたまえ。
そしてその二つを見極める賢さを与えたまえ。
O God、
give us serenity to accept what cannot be changed,
courage to change what should be changed,
and wisdom to distinguish the one from the other.
ご存じの方もおられると思いますが、アメリカの神学者のニーバーという方の言葉です。
ワールドカップで日本勢がドイツ、スペインに逆転勝ちできると誰が予想できたでしょうか?
日本人は、欧米人とは身体的にも肉体的にも差異がありこれは変えられないものです。
しかし、作戦や戦略は変えられるものです。
身体的違いを受け入れる冷静さ、戦略戦術を変える勇気、そしてそれらを見極めた賢さ。
あっぱれ、森保ジャパン。 本当に素晴らしい。
人は、みんな様々な悩みを抱えています。
でもその悩みは、どうしようもないことなのか、なんとかなるものなのか?
その見極めができる賢さを持てば、悩みも少しは軽くなることでしょう。
忙しい師走のこの時期、皆さん少し考えてみませんか?
令和4年12月5日
2023-01-10 10:43:16
もっと読む...
折りたたむ
時代の流れに逆らうことは難しい。
政府はすべての国民にマイナンバーカードを持つことを事実上義務づけ、医療機関にも電子カルテの導入を強く誘導しています。
医師会は、個人情報の管理の点から不安があるとして反対していましたが、時代の流れに逆らうのは難しい。
やむなしです。
みぶ村上クリニックも11月1日から電子カルテを導入しました。
はじめは、スタッフも不慣れなためかえって時間がかかるかもしれませんが、医療サービスがきっと良い方向になるものと信じています。
スタッフ一同、個人情報の管理にはより一層注意してまいります。
温かい目で見守ってください。
令和4年11月1日
2022-12-05 12:35:00
もっと読む...
折りたたむ
NHKの朝ドラ、「ちむどんどん」がやっと終わりました。
地味に話題だった夜ドラ、「わたしのブツが、ここに」が残念ながら終わりました。
地味な時代を扱った「鎌倉殿の13人」はますます面白くなって佳境に入っています。
脚本家はそれぞれ羽原大介、桜井剛、三谷幸喜さん。
期待されたのに酷評された朝ドラ、期待されなかったのに高い評価の夜ドラ、期待された以上におもしろい大河ドラマ。
ドラマは、役者も大事ですが脚本が大事だとしみじみ考えさせられました。
人も、いい脚本家に巡り合えば、高評価のドラマのような人生送れるかな?
実際は、なかなかいい脚本家に出会えませんが、一期一会、良いめぐり逢いがありますように。
令和4年10月3日
2022-11-02 15:54:05
もっと読む...
折りたたむ
月みれば、ちぢにものこそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど (大江千里)
秋になるとなぜ月が美しく感じるのでしょうか?
先日、2020年代後半に日本人宇宙飛行士による月面着陸をめざす
アルテメミス計画が日米共同で進められるというニュースが飛び込んできました。
1969年アポロ11号に搭乗したアームストロング船長が月面に足跡を初めて残してから半世紀。
当時私は、幼稚園児だったかな?白黒のテレビでその中継を見ていた記憶があります。
また、若いころ素敵な女性と中秋の名月を嵐山で見たキュンとした思い出もあります。
秋の月は、我が身一つの月ではないです。 みなさんにも、いろいろな思い出があることでしょう。
コロナからやっと解放されて、今年は久しぶりの中秋の名月を楽しんでみませんか?
令和4年9月1日
2022-10-03 11:19:29
もっと読む...
折りたたむ
コロナの第7波
もう止められない。
だれでも、いつでも、どこでもかかる感染症となっています。
咽頭痛と発熱で発症し、若い方は症状が軽症で2日から3日で軽快することが多く、インフルエンザとの違いが正直わかりません。
しかし現在の制度では、感染が判明すば10日間の療養、家族で感染が分かれば5日間の自宅待機とされています。
昨日は京都府での感染者は6000人を超えました。
もうこれでは、これでは社会が回りません。
本院でも朝から夕方まで発熱の相談がひっきりなし。通常の診療にも大きな影響が出ています。
スタッフの疲労やストレスはピークに達しています。もう辞めたいというものも続出しています。
9月になれば、感染症の分類が2類から5類に変更されるでしょう。
感染のピークも去るでしょう。
穏やかな秋がくること祈るばかりです。
令和4年8月4日
2022-09-01 10:50:40
もっと読む...
折りたたむ
7月になりました。
毎年異常気象がつづき、何が異常で何が正常なのかわからなくなります。
今年は記録的に梅雨が短く40度近くの猛暑日が連日続きます。
夏が始まったばかりでこれから先、熱中症、水不足、電気代金、台風襲来など心配事が尽きません。
熱中症予防には、こまめな水分摂取、塩分ミネラルの摂取、適切なクーリングが大切です。
具体的には、朝ご飯をしっかり食べること、頻回に水分(スポーツドリングや麦茶など)を取ること、塩飴、梅干しなどをとるのもいいでしょう。また、クーラーや扇風機をためらわず使うことも大切です。
またアルコールは利尿作用があり体から水分ミネラルを奪いますので、過度の飲酒は控えましょう。
今年の暑さは尋常ではありません。
「自分は大丈夫」、「今までなったことない」といった自信はもはや通用しません。
今年の夏は、細心の注意と十分な準備が必要です。
皆さんこの災害級の暑さの中健康に無事に過ごしましょう。
令和4年6月30日
2022-08-04 13:39:34
もっと読む...
折りたたむ