みぶ村上クリニック

みぶ村上クリニック|京都市中京区壬生森町の内科・消化器科・アレルギー科・リウマチ科

〒604-8862 京都府京都市中京区壬生森町29-3
TEL:075-813-5550


【ライン公式アプリ】

トップページ»  ヒポクラテスのひとり言(過去の記事)

ヒポクラテスのひとり言(過去の記事)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

第175回

祝 38年ぶり阪神タイガース日本一

おめでとうございます。 38年長かった。 岡田監督お疲れさまでした。
湯浅投手 岩貞投手 青柳投手などの投手起用が素晴らしかった。
エラーの多かったセカンド中野、シーズン全試合全イニング出場お疲れ様でした。
近本、佐藤、ノイジーなど好打者を育てた岡田監督、
決して風采はいいとは言えない、どっか頼りなさげな老人風の岡田さん、当初は心配でしたが、失礼しました。
本当にありがとう。

今年はWBC優勝から始まり、エンジョイ野球の慶応高校の夏の甲子園優勝、大リーグでの大谷の大活躍、
そして沢村賞投手山本由伸を擁するオリックスとの日本シリーズ、本当に野球のすばらしさ、チームプレイのすばらしさを再認識した一年でした。
感動をありがとう。
阪神ファンは来年の活躍を静かに?見守り来年のアレを期待しています。

令和5年11月6日

2023-12-07 17:41:14

もっと読む...

折りたたむ

第174回

心臓が止まってから、脳死となるまでに長くても5分程度と言われています。
その5分間、人は死ぬときどんな風景を見るのでしょう。

大学病院勤務時、2回心停止を起こし奇跡的に蘇生され患者さんに、
その数分間どのような体験だったか聞いたことがありました。
彼女によると、真っ暗な道をずーと歩いていくと急に明かりがさし、
その先には川が流れていて、その向こうは花畑が広がっていたそうです。

先日お彼岸に長野の善光寺に初めてお参りに行っていました。
本堂の中に、お戒壇めぐり(胎内めぐり)という体験があります。
本堂の地下数段降りて、約40mの真っ暗の回廊を、極楽の錠前と言われる金具を目当てに、
耳と右手の手すりだけを頼りに歩きます。
本当に心細く、怖く、5分ほどが30分ぐらいに長く感じます。
そして、無事極楽の錠前を探し当てやれやれと喜んでいると、
先に一筋の光明が差し込み、その先は出口となります。
あー、現世に戻ってきたと涙が出るほどうれしくなります。

きっと、人は死ぬときこのような風景をみるのでしょう

令和5年10月2日

2023-11-06 13:54:07

もっと読む...

折りたたむ

第173回

10年をひと昔というなら、今年9月3日、この京都壬生の地に開院してからふた昔となります。

20年前、NHK大河ドラマで新選組!の放送をみて、歴史好きの私が壬生の地に開業を思い立ち、
そこからいろいろな人とのつながり、患者さんとの出会い、別れがありました。

困ったときに助けていただいた今までのスタッフの方々、薬、試薬の不足のときに手早く届けていただいた業者の方々、
そのほか診療、業務に手助け助言いただきました様々の業種の方々、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

この20年思い返せば嵐もあれば凪もありました。
これからまた次の10年万事無事航海できるよう、皆様のお役に立てるよう、精進いたします。
よろしくお願いいたします。

開院当時のモットー:  Passion(情熱) Mission(使命) Action(行動) をいつまでも忘れず

令和5年9月4日

2023-10-02 15:53:52

もっと読む...

折りたたむ

第172回

先日、関西電力から今後電気料金の請求書は、「はぴeみる電」なるものに変更になりますと一方的に連絡が来ました。
数年前からクレジットカードの支払い明細も基本HPから(郵送希望の場合は有料)となっています。
銀行の通帳も電子化されつつあります。
駅でも切符の販売機がなくなりつつあります。
世の中どんどん電子化されていき、便利になったのか?
不便になったのか?
正直わかりません。

みぶ村上クリニックも、院外処方箋、電子カルテ導入、マイナンバー保険証リーダー導入とすすめ、
2023年8月からPayPay支払い、クレジットカード払い(近日中)ができるようになりました。

時代の流れにあがらうことはできません。
世論の反対も大きいマイナンバーカード保険証ですが、この電子化の流れのなかでは、導入は粛々と進むでしょう。

老齢の域に入った私たちもついていかなくてはなりません。

令和5年8月3日

2023-09-04 16:24:26

もっと読む...

折りたたむ

第171回

大谷 翔平(おおたに しょうへい、1994年7月5日-)は、岩手県水沢市(現:奥州市)出身のプロ野球選手投手外野手)。
右投左打。MLBロサンゼルス・エンゼルス所属。

藤井 聡太(ふじい そうた、2002年平成14年〉7月19日-)は、日本将棋棋士杉本昌隆八段門下。
棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。血液型はA型[1]

この2人の活躍がすごい.令和の怪物、令和の偉人ときっと将来教科書に載るでことしょう。
2人の共通点は? 7月生まれ、かに座くらいですが、二人は野球・将棋と分野は異なるものの大好きだということです。
そして、本人も決して調子に乗らず、両親もテレビにも出てこないで、私生活などをマスコミに話さないことでしょうか?

いま、NHKの朝の連続テレビ小説の主人公の牧野万太郎も同じです。
3度の飯より植物が大好きで、打算や学歴などには気にせず、
一途に植物研究に没頭する姿には、大谷翔平、藤井壮太さんに共通するものがあります。

人生、そんな没頭できるものが見つかれば、また没頭できれば素晴らしいです。
今の子供たちにもそんな教育を受けさせてやりたいものです。
そんなニッポンであってほしいです。

令和5年7月6日

2023-08-03 11:25:49

もっと読む...

折りたたむ

第170回

最近チャットGPTが話題となっています。
気になるけどなんか得体が知れないもの? 私は近寄らないでいました。
先日娘に聞いてみると、レポート作成などでよくお世話になっているとのこと、
私も重い腰を上げて、恐る恐るアプリにログインしてみました。

これから熱中症の予防が重要になる時期ですので、
人工知能に「熱中症防止対策を教えてください」と入力してドキドキしながら待っていました。
どんな名答が出てくるのかな?、期待と不安の中待つこと数十秒、

  • 十分な水分摂取: 熱中症予防のためには、適切な水分補給が非常に重要です。従業員には、こまめに水を飲むように促しましょう。特に暑い環境や過度の身体活動を行う場合には、水分補給の頻度を高める必要があります。
  • 適切な休憩: 熱中症のリスクを減らす。

と答えがでました。
なんだ、当たり前やん  拍子抜けしました。
まだまだ、AIには負けないぞと自信がつきました。
と同時に、ヒポクラテスの独り言をAIに作成してもらえるかもという下衆な考えは打ち砕かれました。
今後も、しばらくは、毎月自分の頭で考えて寄稿します。

令和5年6月5日

2023-07-06 18:10:23

もっと読む...

折りたたむ

第169回

2020年1月15日コロナ感染者が日本で初めて確認されて以来約3年4か月。
ようやく今日から2類相当の感染症から5類の感染症に区分変更され、いろいろな制約が解除されました。

そうです。我々は今日(5月8日)から自由だ。 正直本当にうれしい。

思えばいろんなことがありました。
クルーズ船ダイヤモンドプリンセス号で感染者が出たころはなんだか映画を見ているような感覚だったのが、志村けんさん、岡江久美子さんが亡くなり、身近な恐怖となり、マスク、消毒液が売り切れ薬局前には連日大行列。
また、コロナの検査を受けることさえできず、発熱外来も長蛇の大行列。
診療拒否にあった経験の方も多いのではないでしょうか?
ワクチン接種が始まってからは、接種希望者が殺到し、予約電話はパンク状態。
アナログ対応の保健所は、業務オーバーで、右往左往。
行政の方々は、一般市民からは罵声、医療機関からは叱咤を浴びせかけられ大変だったとお察しします。

喉もと過ぎれば熱さわすれる
日本人は、いい意味では適応力、順応性が高いですが、失敗の教訓をすぐに忘れがちです。

この3年余りの経験体験をしっかり皆さん覚えておきましょう。
どの自治体の対応が適切だったか?
どこの医療機関が診療拒否したか?
誰が頑張ってコロナ対応したか?

令和5年5月8日

2023-06-05 18:04:51

もっと読む...

折りたたむ

第168回

今年は、地球温暖化の影響か?
桜の満開が早く、もうすでに葉桜となっています。
少し寂しいです。

私事ですが、我が家で20年近く飼っていた愛猫のみけが昨日安らかに永眠しました。
のら猫として引き取ったときには7才くらいとのことでしたから享年27才くらい、
人間なら100才くらいになります。数日前から食欲がなくなり、歩き方がおぼつかなくなり、
最後は目も開けず、時折ニャーとか細く鳴くのみで、静かに永眠しました。

数日前から私たちに背を向け、亡くなる前日には足を引きずって部屋の隅に移動して
死に場所を探しているようでした。

人間なら、入院して点滴され酸素投与され、尿道には管を入れられ、延命処置をされたでしょうが、
みけは死期を悟ってから自ら食事を断ち、周囲に迷惑をかけないようにか距離を置き死に場所を探して、
静かに逝きました。まるで哲学者、仙人のようでした。

ただ、最後のニャーという鳴き声が耳に残ります。痛いのか、つらいのか、
寂しいのか、それともありがとうなのか?

言葉が伝わらないので余計に気がかりです。
いままでありがとうと言っていたと信じたいものです。

亡き骸を持ったときあまりの軽さに涙しました。
長い間ご苦労様。

そしてありがとう。

令和5年4月6日

2023-05-08 11:57:49

もっと読む...

折りたたむ

第167回

①310万人 ②600万人 ③7万3千人

さてこの人数はなんだかわかりますか?
 ①は太平洋戦争での日本の戦没者数
 ②はヒトラーによるホロコーストでのユダヤ人の死者数
 ③はコロナでの日本人の死者数です。

皆さんも自覚されていると思いますが今卵の値上がりが半端じゃない。
1年前は1パック120円ぐらいだったものが280円程度に値上がりしています。
その要因の一つが、鳥インフルエンザの発生です。

鳥インフルエンザは、鳥に流行するインフルエンザで基本的には人には感染しません。
鳥インフルエンザに罹った鳥の肉や卵を食べても害はありません。
しかし、鳥に感染したウイルスがもし変異して人に感染すると免疫のない人間に大流行を起こす恐れがあるため、
一羽でも感染したニワトリが見つかると周囲の養鶏場まで含め
一度に何千羽ものニワトリを処分することになるのです。
なんだか、これって変じゃない? ニワトリの恨み節が聞こえてきそうです。

1,500万羽

これが昨年末から今までに処分されたニワトリの総数です。
コロナの時のヒステリックな中国での強制隔離政策と重なって見えます。

あらためて、感染症には冷静に対処していきたいものです。

令和5年3月2日

2023-04-06 16:27:33

もっと読む...

折りたたむ

第166回

どんなきれいな花も、終わりがあります。
日本語では「花が枯れる」以外にも花ごとに終わりを表す言葉があります。

桜は散る
梅はこぼれる
菊は舞う
椿は落ちる
ぼたんは崩れる
朝顔はしぼむ
紫陽花はしがみつく


人生も花に似ています。
どんなに名声を得ても、どんなにお金持ちでも、最後には必ず死を迎えます。
診察室でのよくある会話です。

「先生、私はぽっくり往きたいわ」
「でもそうは簡単に死ねませんよ」

そう、桜のように散りたくても、紫陽花のようにしがみつくかもしれません。
菊のように舞いたくても、ぼたんのように崩れるかも知れません。
それぞれの人や花には決まった終わり方がありますが、
残念ながら人はどの終わり方になるかわからないのです。

年末に【鎌倉殿の13人】の最終回をみて、
13人の武士の死様がどの花の終わり方だったのかゆっくり考えました。
主人公の北条義時(小栗旬)はしがみつく紫陽花だったのでしょうか?

私は、椿のように落ちたいですが、朝顔のようにしぼんでいくのかなあ。
ただ、北条泰時のように周りから「ごくろうさま」と声を掛けられながら往きたいものです。

令和5年2月1日

2023-03-02 10:55:16

もっと読む...

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5